こんにちは!こんどう(@kondouhisashi)です。
ボクは今、農家に勤めているんですが、それとは別にアパートの軒先でプランター菜園をやってます。
今年の夏は手入れもできないだろうなと思い、薬味に使えて簡単に育てられるシソと小ネギをまきました。
が、なんと妻がとうとうボクの趣味に乗っかってきました。

ミニトマト、ししとう、ハバネロ、オクラを妻が植えました!ハバネロとオクラはボクもはじめて。楽しみだな〜
ここで家庭菜園をやったことのある人にはわかると思うのですが、作れすぎて食べきれない!ってこともありますよね?植物ってできるとき一気にできるんですよね~
そこで、今年はそんな作りすぎ問題を解決すべく干し野菜に挑戦してみました!
こちらの本が参考になります↓
干し野菜作りで用意するもの
干し野菜作りは非常に簡単です。用意するものは干し網くらいです。
大事な事は、カビが発生しないように風通しの良いところに置く事と、晴れの日が続く時に干す事です。
ドライにするか、セミドライにするかで変わりますが、干すのに2〜5日かかります。
ちなみに、冷蔵庫に入れっぱなしで腐らせそうな野菜も干す事で日持ちしますし、旨味がアップするものもあります。やるっきゃ無いですね。
たくさんできたシソでやってみた

ウチのプランターでできたシソです。なんか、虫食いだらけだし、小さいしどうしようと思ってたんですよね〜。
その葉っぱを、どんどんちぎっていきます。

で、さっと水洗いして干し網にのせていきます。

この時は、雨が振りましたが、その時は家の中に入れて干しました。5日たって乾燥したものがこちらです。

なんと、干したシソにはガン予防のβカロテン。骨を強くするカルシウムが含まれているそうです。完全干したドライの状態で、常温で1年持ちます。
冷蔵庫のあまりものでもやってみた
田舎だと、実家や近所からいただいたものと買ってきたものがダブルときがあるんですよね。それで腐らせるなんて事が結構あります。
なので冷蔵庫に入っていたあまりものも干してみました。

マイタケ、ゴーヤ、ネギです。干したら美味そうですよね!

干したらこんな感じになりました。
ちなみに、マイタケは干すことでアクが増すので使う前に水に浸しましょう。
最後に変わりモノの干し野菜
ボクが参考にしたのが、この本なんですが、その中でこんなのも使えるのね~と感心したものを2つ
トウモロコシのヒゲとミカンの皮です。
この二つは干してお茶にするといいそうですよ。
トウモロコシのひげ茶は利尿作用があるのでむくみの改善に使えます。
ミカンの皮には、血流を改善したり、整腸作用があります。
(漢方薬で「陳皮」チンピというのはミカンの皮らしいです。)
世の中捨てるところはないんだな~と改めて思いました。
それではまた!!