こんにちは!こんどう(@kondouhisashi)です。
今回は、桜の原木が手に入ったので「なめこの種駒」を打ち込んできました!
原木で育ったなめこは味も大きさも全然違うと聞いたのでどうなるか楽しみです。
しかも、ほとんど放置で育つようなので手間もかからず挑戦できますね!
用意するもの

まずは原木。こちらは桜の原木になります。
原木は、切ってすぐだと水分が多いので、真にヒビが入るくらい乾燥させてから使いましょう。

次に
- なめこの種(200個)
- ドリル
- 専用のキリ 9.2mm
トンカチ
- 軍手
/aside]
くらいですかね。
当日、カインズホームという地元のホームセンターで「なめこの種」と「専用のキリ」を買って、実家の庭先で原木に穴をあけました。
ちなみに、原木ときのこには相性があるようなので、事前に調べる必要がありそうです。桜となめこはばっちしです!
こちらのサイトが参考になります。
ドリルで原木に穴をあけます

穴と穴の間隔は説明書を見ると縦4cm横20cmの間隔ですが、ボクは穴を開けた後に説明書を見たので間隔は適当です 笑
なめこの種をトンカチでつめる

そして、妻に種駒をトンカチで穴に詰めてもらいました。
写真だとわかりにくいかもしれませんが、茶色い丸の部分が種駒です。

途中「貸してみ~?」と選手交代で妻もドリルで穴あけに挑戦。
あとは、日陰に放置

種駒を詰めた原木は実家の隅っこに放置してきました。この上に段ボールなどをかぶせておけばオッケーらしいです!
(夏前に一回天地返しをすると良いそうです)
これで今年の冬にナメコができるらしいので楽しみに待ちます!
数ヶ月後

今、どんな感じなんだろ~と思って原木を見てみるとカビが発生してました!
(雑菌や~)
場所が悪かったのか、木の乾燥が不十分だったのか。。。ショックです。

でも、土にくっついてた部分はこんな感じで、種菌を打ったところから白い菌糸が伸びてました。
キノコの専門家に見てもらったところ、黒いカビはまだ大丈夫らしく、赤、青、黄色のカビがでたらもうアウトのようです。

少し、風通しがいいところに移動してモミガラをかけときました。
1年後

すいません。なめこは失敗したみたいです。。。全然できません。
放置していた、しいたけが成功しました!なぜ、なめこがやりたかったかと言うと。しいたけ嫌いなんです。
でも
この原木しいたけを食べて見てからしいたけが好きになりました!!!
周りにもしいたけ嫌いの方が次々と原木しいたけを食べてからしいたけにハマっています。
次は、しいたけ栽培に全力でいこうと思います!
コメントを残す