こんにちは!こんどう(@kondouhisashi)です。
ボクは、千葉の米農家に勤めているんですが、田んぼが約200枚あって地図がないというのがずっーーーと問題でした。
地図を買っても田んぼの形まで描いてあるモノもなく、グーグルアースを印刷して場所を調べようとして挫折したりしました。
有料でそういうサービスはあるんですが、使ってみないとわからない。。う〜ん無料でできないかな。
なんて思いながらグーグルマップを触っていたら発見したんです。「マイマップ」という機能を。
グーグルマップで田んぼを見ることができて、面積も計算してくれる。新しい従業員に共有もできる。
そんな便利な機能のやり方を説明していきたいと思います。
マイマップの作り方

まず、グーグルのIDでログインします。次にこちらのアイコンから、グーグルマップのアプリを開きます。

そして、こちらのマイプレイスをクリック

やっと出ました!マイマップ!こちらをクリックします。

下の方にある、「地図を作成」をクリックします。
次に、地図を航空写真にします。

基本地図のこちらのボタンを押して、航空写真の画面にします。

そして、検索窓で田んぼや畑の場所の近くの住所を入力し地図を作りたい場所を探します。ボクの場合田んぼなので、田んぼを探します。

田んぼが見つかったらこちらの記号をクリックして「ラインやシェイプを追加」をクリックしてください。
そして、田んぼの四隅をクリックします。

四隅をクリックすると、名前を決めるフキダシが出てきます。名前を決めて「保存」を押しましょう。これで終わりです。
あとは、この流れを繰り返して地図を完成させましょう。
おまけ:面積も同時にわかります

「保存」を押すと、登録され計算された面積も同時に出ます。これを初めて見たときなんて便利なんだと感動しました。
正確な面積がわかると仕事がやりやすいんですよね。
ボクは、名前と面積がパッと見てわかるように、名前の後ろに面積も記入し直してます。面倒ですがやっておくと便利です。
おまけ2:田んぼの色を変えたい
選択した田んぼの色を好きな色に変える事もできます。

こちらの記号をクリックすると色を選択する画面が出てきます。例えば「黄色」を選択すると

こんな感じになります。
スマホで見てみる

では作ったマイマップをスマホで見てみましょう。ボクは田んぼを青色で塗ったので上のような写真になってます。
これを航空写真にすると

こんな感じになります。
LINEを使って新人従業員を田んぼに行かせたい
で、もし従業員にココの田んぼに行って欲しい!と思ったら、そこの田んぼを長押しします。すると

こんな感じで、下の方に「共有」という項目が出てきます。
この共有でLINEを選択します。

で、従業員を選択して送ります。そうすると、従業員の方はLINEからグーグルマップが開き経路を選択するとその田んぼまでの案内が始まります。
これ、本当に便利です。土地勘のない方でも指定した場所に100%行けます!
最後に
地図があると、農繁期だけ雇う方や新しい従業員などにも場所の説明がしやすいと思います。
皆さんもぜひ作って見てください!
それでは!
コメントを残す